新人日本語教師のリアルな第一歩|養成講座卒業後の授業で直面した失敗とは?
おはようございます。7月16日の水曜日です。 一昨日より講師様と学習者様にご登録を頂けるLPが公開となりました。また近日中に、ご登録方法などの専用ページを設けたいと思います。 それでは今日のケーススタディーは養成講座を修 […]
海外在住でも安定収入!専業オンライン日本語講師Bさんの働き方
おはようございます。7月15日の火曜日です。朝方、少し風がありましたが9:00を過ぎて一気に陽が出てきましたね。熱中症対策に気をつけて今日も乗りきっていきましょう。 今日の元気になる言葉です。 それでは今回は海外に在住を […]
技能実習生として働きながら日本語を学ぶ|ミャンマー出身Dさんの夜間学習の工夫とは?
こんばんは。7月11日の金曜日です。昨晩は雷雨が凄かったですね。あの時間帯に外にいらっしゃった方は大変であったと思います>< ニュースにても渋谷で道路が洪水のようになっている映像があり、その雷雨の激しさが感じられるようで […]
中国のCさんに学ぶ:子供と一緒に学ぶ日本語家庭学習の工夫
おはようございます。最近はすごく暑い日が続きますね。ここまで暑いと外にでてWalkingをする習慣がある私の身体にもこたえます。 朝起きて10分ほどの運動をして、30分のWalkingをするように変更をしました。さすがに […]
韓国にある日本語学校の今|日韓関係と学習者ニーズの変化に注目
おはようございます。7月4日の金曜日です。今まで色々な国の日本語教育について見ていきましたが、今回の国は日本にとって一番身近なところかもしれません。 そこは・・・韓国です。 近年、日本を訪れる韓国人旅行者が再び増えつつあ […]
台湾の日本語学校事情とは?親日国で広がる学びのチャンス
こんにちは。皆様が好きな料理は何ですか?やはり日本に住んでいる時間が長くなると日々の生活においては日本食をメインにとる事もあると思います。それでも昼はラーメンやチャーハンなど、知らず知らずのうちに中華料理を食べていますね […]
タイの日本語学校の今|観光立国で進む語学教育と日本語の役割
こんばんは。辛いものといえばどこの国を思い浮かべますか? 韓国のキムチ?それとも中国・四川の麻辣料理?実は、タイ料理も「辛さ」で有名な国のひとつです。 トムヤムクンやグリーンカレーなど、一口食べればじんわりと汗が出てくる […]
ミャンマーの日本語学校の現状|教育の役割と未来への希望
おはようございます。今日から7月に突入しました。 最近、インターネット界隈でこの7月に何か悪い事が起こるという事で騒がされていますね。 そうした情報は一見すると本気で捉えるべき情報ではありますが、 実際にそうした災害など […]
オーストラリアにおける日本語教育の現状|多文化社会で広がる学びの場
おはようございます。6月30日の月曜日です。日が経つのも早いもので、明日からは真夏の7月です。 近年、リモートワークが広がっている背景には、インターネット環境の整備やオンラインツールの進化があります。コロナ禍をきっかけに […]
中国における日本語学校の今|急増する学習者と教育の課題とは?
おはようございます。 今日は6月26日。「626(ふろふ)」で“お風呂の日”とも言われています。疲れた心と体には、まずゆっくりお湯につかるのがいちばん。何も考えず、目を閉じて深呼吸。がんばりすぎなくて大丈夫。あなたのペー […]