げんき 第6課:「一日」オンライン授業用の教案例

こんにちは。8月14日の木曜日です。今日も昨日に引き続き、げんきの教案例について見ていきたいと思います。本日は第3課「デートの約束」です。それでは、今日の元気ワードからスタート!

今日の元気ワード~自分を信じること~

たとえ全世界があなたに見切りをつけたとしても、あなたにはあなた自身がついている ジャン・ジオノ

ジャン・ジオノの言葉は、「どんな状況でも、最後まで自分を信じられる存在は自分自身だ」という強いメッセージを伝えています。

たとえ周囲の人すべてが離れ、理解者がいなくなったとしても、自分の味方でいることは誰にも奪えません。

世界中が背を向けても、自分が自分を見捨てない限り、希望は失われません。外からの評価や承認は移ろいやすく、人の心は変わりますが、自分の中にある信念や意志は、自分が守ろうと決めれば揺らぎません。

困難や孤立の中でも、「自分は自分の味方であり続ける」という覚悟は、最大の支えとなります。

だからこそ、どんなときも自分を疑わず、自分に寄り添い、自分を信じ抜くことが、人生を歩むうえでの最も確かな力になるのです。Have a good day!!

げんき 第6課:「一日」オンライン授業用の教案例

第6課「一日」では、日本語で日常生活の流れを説明できる力を育てることを目標とします。この課では、時刻・曜日・日課に関連する語彙を学び、さらに「〜ます形」の活用や動作の順序を表現する練習を行います。

特にオンライン授業では、画面共有やデジタル教材を活用して時刻やスケジュールの視覚的理解を促すことが効果的です。

本教案例は45分間の授業を想定し、初心者でも会話の流れに自然に参加できるよう段階的に導入します。

話題導入 / 語彙導入

授業冒頭で学習者に「あなたは朝何時に起きますか?」と質問し、会話のきっかけを作ります。答えられない場合は講師が例を挙げ、「私は七時に起きます」と提示します。

ここで「時刻」の言い方をPowerPointやPDFのスライドで見せ、学習者にリピートさせます。

導入する語彙は、時刻(1時〜12時+半、分)、一日の行動(おきます、ねます、べんきょうします、はたらきます、たべます、のみます、かえります、テレビをみます、シャワーをあびます など)、曜日(月〜日曜日)です。動詞はすべてます形で提示し、イラストや写真を併用して意味を明確にします。

授業冒頭で学習者の興味を引くために、講師は自分の「一日のスケジュール」を簡単な日本語と絵・画像を使って紹介します。
Zoomの画面共有でスライドを見せながら、次のように進行します。

講師例
「おはようございます!今日は『一日』について話します。This means ‘one day’ — your daily routine.」
「これは私の一日です。(朝の写真を見せながら)あさ 7じに おきます。At 7 a.m., I wake up.」
「ひる 12じに ひるごはんを たべます。」

よる 11じに ねます。」

語彙は時間・動作・1日の流れに関連したものを絵カードやアイコンで提示します。

例:「おきます」「ねます」「べんきょうします」「はたらきます」「あさ」「ひる」「よる」「ごご」「ごぜん」など。
絵カードを見せながらテンポよく復唱させ、発音チェックを行います。

文型導入(場面提示 / 文型提示 / 文型練習)

場面提示

Zoomの画面共有で「一日のスケジュール表」を提示します。たとえば、Aさんの一日(7:00 起きます → 8:00 朝ごはんを食べます → 9:00 学校へ行きます → 15:00 うちへ帰ります → 23:00 寝ます)をイラストと時刻入りで表示します。

講師は「留学生の一日」というシナリオを提示。
画像または短い動画(1分程度)を見せて、学習者に「What time…?」の問いを投げます。

例)
「これはケンさんです。ケンさんはあさ7じにおきます。What time does Ken wake up?」
「ケンさんはごご2じにアルバイトをします。When does Ken start work?」

文型提示

今回の中心文型は以下です。
「〜時に〜ます」
「〜から〜まで〜ます」
「〜それから〜ます」

講師がAさんのスケジュールをもとに例文を作ります。
例:「Aさんは七時に起きます。」「九時から三時まで勉強します。それからうちへ帰ります。」

  • N(時間) に V
    例:7じにおきます。/10じにねます。
  • ごぜん/ごご+時間
    例:ごぜん9じにべんきょうします。

講師はホワイトボードや共有スライドで文型の位置と意味を視覚的に見せ、英語で補足します。
「The particle ‘に’ is used to indicate the time when an action occurs.」

文型練習

学習者に、講師の提示したスケジュールを見せながら文を完成させてもらいます。最初は講師が時刻を言い、学習者が動詞を補う練習、その後は講師が動詞を言い、学習者が時刻を答える練習に切り替えます。

〜から〜まで
例:9じから5じまで はたらきます。

〜ごろ(about / around)
例:7じごろ おきます。

ドリル(練習)

置き換え練習


講師:「七時に起きます。」
学習者:(講師が提示するカードに合わせて)「六時に起きます。」や「七時半に起きます。」など時刻を入れ替える。

Q&A練習


講師:「何時に起きますか?」
学習者:「七時に起きます。」
(講師が次に「何時に学校へ行きますか?」と聞き、学習者が答える)

連鎖練習


講師が「七時に起きます。」と始め、学習者が「それから朝ごはんを食べます。」と続け、さらに次の学習者が「それから学校へ行きます。」とつなげる。全員で一日のストーリーを作っていく。

発話ドリル(パターンプラクティス)

講師が時間と動詞を言い、学習者が文を作る。
例:
講師:「7じ/おきます」
学習者:「7じにおきます。」

講師:「10じ/べんきょうします」
学習者:「10じにべんきょうします。」

Yes/No質問練習

講師:「7じにおきますか。」
学習者:「はい、7じにおきます。」または「いいえ、6じにおきます。」

間違い探しゲーム

講師がわざと間違った文を言い、学習者が訂正する。
講師:「わたしはごご9じにひるごはんをたべます。」
学習者:「いいえ、ごごじゃなくて、ごぜん9じです。」

談話練習(ディスコース練習)とまとめ

ペア会話シナリオ
例:(複数二人いる場合)二人一組で自分の一日の流れを説明し合う練習を行います。Aさんは自分のスケジュールを見ながら説明し、Bさんはメモを取り、最後に相手の一日を第三者に説明します。
例:「Aさんは七時に起きます。それから八時に朝ごはんを食べます。…」

Zoomのブレイクアウトルームを使って、学習者同士で「自分の一日」を紹介。
Aさん:「あさ7じにおきます。ごぜん8じにあさごはんをたべます。9じから5じまで はたらきます。」
Bさん:「わたしは6じごろおきます。ごぜん7じにジョギングをします…」

※英語で指示を補足
「Tell your partner about your daily routine using today’s grammar. Try to ask one question, too.」

クラス全体でのシェア

各ペアから1名が相手のスケジュールを紹介。
例:「マリアさんは7じごろおきます。ごご2じから6じまでアルバイトをします。」

1対1の場合も含むケース

今日の文型と語彙を画面に表示し、全員で声に出して確認。
「今日勉強した文型は『時間+に+動詞』と『〜から〜まで』です。」
宿題として「自分の一日スケジュール」を日本語で3文書き、次回発表するように指示します。

応用会話
講師が「土曜日の一日」「旅行の日のスケジュール」などテーマを与え、自由に組み立てさせます。時刻と動詞の両方を正確に使えるかを確認します。

まとめ
授業の最後に、今日学んだ語彙と文型をもう一度スライドで表示し、学習者に音読させます。質問タイムを設け、不明点を解消した後、宿題として「自分の一日のスケジュールを日本語で書く」課題を出します。

事前登録を受付中!Manabi Talkについて

Manabi Talkは、日本語学習者と教師を直接つなぐオンラインプラットフォームです。授業内容やレベルに合わせて自由にカスタマイズでき、今回のような『げんき』を使った授業も対応可能です。

国内運営による安心感と低手数料が特徴で、登録講師は自作教材やオリジナルカリキュラムを生徒に直接提供できます。教師と学習者双方が、より自由でフレキシブルな授業を実現できる環境が整っています。

Manabi Talkは、オンラインで日本語を教えたい講師と、学びたい外国人学習者をつなぐ新しいプラットフォームです。初めて授業を行う新人講師でも、安心してスタートできるよう、教案テンプレートやフォロー体制を整えています。

Cさんのように、「これから日本語教師として実践を重ねたい」「でもいきなり大きな現場は不安…」という方にとって、Manabi Talkは実力を磨くための第一歩になるかもしれません。

現在、Manabi Talkではユーザー登録および講師登録を受付中です。ぜひこの機会に、あなたも新たな挑戦を始めてみませんか?

Manabi-talk LP:https://manabi-talk.net/lp

公式サイト

まとめ

在宅で働けるオンライン授業は、日本語教師にとって新しい収入の道を開くチャンスです。

これからは、「教室」だけでなく、「自宅」も立派な教える場となる時代。

ぜひ、オンラインで活躍する日本語教師もお考え下さい!オンライン講師への本登録は8月下旬より可能となります。

それまでのプレ登録をして頂ける方を募集しております。講師様お一人お一人に管理画面をご利用いただけます。8/18(月)を目安に現在開発中です。

現在、8月末までにお申し込みを頂くと

①オンライン授業で使える教案例集プレゼント(3点セット)

②手数料を半年間、5%割引キャンペーン 15%→10% を実施します。

尚、Xのフォローもして頂けると嬉しいです*^^*