げんき第7課「家族の写真」|オンライン授業での展開例と教案
おはようございます。8月15日の金曜日です。今日も昨日に引き続き、げんきの教案例について見ていきたいと思います。本日は第7課「家族の写真」です。それでは、今日の元気ワードからスタート!
今日の元気ワード〜「なんだろう?」が運んでくれるもの〜
「垣根は相手がつくっているのではなく、自分がつくっている。 アリストテレス」
アリストテレスの言葉は、人と人との間に感じる距離や壁は、実は相手がつくるものではなく、自分の心が生み出しているのだと教えてくれます。
私たちは、相手の態度や言葉から「きっと拒まれている」と決めつけたり、「分かり合えない」と早々に諦めてしまうことがあります。
しかしその多くは、相手が実際に閉ざしているのではなく、自分が先に心の門を閉じてしまっている結果です。
偏見や不安、過去の経験が積み重なり、自ら垣根を高くしてしまうのです。
けれども、その壁を壊す鍵もまた、自分の手の中にあります。心を少し開き、相手を知ろうとする一歩を踏み出せば、思いのほか道は開けていくものです。
人とのつながりは、相手ではなく、自分の姿勢次第で大きく変わるのです。
げんき第7課「家族の写真」|オンライン授業での展開例と教案
第七課「家族の写真」では、家族や親族に関する語彙、職業名、所有の表現(〜の)、そして丁寧な説明の仕方を学びます。
特にオンライン授業では、講師と学習者の間に物理的な距離があるため、実物の写真や教材画像を効果的に使うことが重要です。
本記事では、45分授業を想定し、語彙導入からディスコース練習までの流れを具体的に紹介します。英語を母語とする初級学習者を想定し、必要に応じて英語でサポートする場面も盛り込みます。
話題導入 / 語彙導入
授業冒頭で、講師が自分の家族写真(実際の写真やサンプル画像)を画面共有し、シンプルな日本語で紹介します。
例として「これは私の母です。母はせんせいです。」のように、所有の表現と職業名を自然に提示します。
学習者にとって興味を持ちやすいテーマであるため、最初に笑顔やリアクションを引き出すと雰囲気が和らぎます。
語彙導入では、家族・親族を表す言葉(父、母、兄、姉、弟、妹、おじいさん、おばあさん)と、職業の例(いしゃ、エンジニア、かいしゃいん、しゅふ、こうこうせい)を画像と文字で提示します。
単語ごとに講師が発音し、学習者がリピートする「聞く→言う」の流れを徹底します。家族と職業は関連性が高い語彙なので、ペアで提示しやすく、覚えやすいです。
授業冒頭で画面共有を使い、講師自身の家族写真や、フリー素材の多国籍家族写真を数枚提示する。
写真を見せながら、学習者に「この人はだれですか?」と日本語で問いかける。まだ答えられない場合は英語でサポートしながら、自然に興味を引く。
講師「これは私の家族の写真です。This is my family picture. Who do you think this is?」
学習者「Your… father?」
講師「はい、そうです。これは父(ちち)です。」
その後、主要な家族の語彙を提示し、ホワイトボードやGoogle Jamboard上に漢字・ひらがな・英語を併記する。
例:
父(ちち)= father
母(はは)= mother
兄(あに)= older brother
姉(あね)= older sister
弟(おとうと)= younger brother
妹(いもうと)= younger sister
祖父(そふ)= grandfather
祖母(そぼ)= grandmother
次に「おとうさん」「おかあさん」などの呼称を紹介し、使い分けを簡単に説明する。
(例:「自分の家族を紹介するときは ‘ちち’、話し相手の家族や丁寧な場合は ‘おとうさん’ を使います。」)
文型導入(場面提示 → 文型提示 → 文型提示)
まず場面提示として、家族写真の一部を指しながら「これは私の父です。父はエンジニアです。」と2文構成で紹介します。このとき、「私の父」「父は〜です」の語順や助詞の使い方を視覚的に強調します。
文型提示では、次の2つの主要パターンを提示します。
- 〜は〜です(主語と述語の基本構文)
- 〜の〜(所有の表現:「私の母」「スミスさんのお姉さん」)
学習者に英文(This is my mother. My mother is a teacher.)を見せながら日本語に変換してもらい、意味と構造の対応を意識させます。
文型練習として、講師が写真の人物を指して「これは誰ですか?」と質問し、学習者が「私の〜です。〜は〜です。」の形で答える練習を行います。写真を変えることで何度も繰り返し練習できます。
場面提示
Zoom背景を「リビングルーム」に設定し、家族アルバムをめくるような演出をする。
講師「昨日、友達に家族を紹介しました。」と英語でシチュエーションを説明し、実際の会話例を短く提示する。
例:
A: これはだれですか。
B: これは私の母です。
文型提示① 「これは〜です」
実際の家族写真を用いて、「これは母です」「これは父です」を繰り返す。次に学習者の家族写真やイラスト(事前に共有してもらう)を使い、同じ文型で練習。
文型提示② 「〜は〜です」
人物を指しながら「母はやさしいです」「父はエンジニアです」など、職業・性格を加えた文型を導入。
文型提示③ 「〜の〜」
所有を表す「〜の〜」を使い、「これは姉の子どもです」「これは私の兄の犬です」など、家族関係を広げる。英語で "’s" 所有の感覚と関連付けると理解しやすい。
ドリル(練習)
ペアワーク形式で行う場合、Zoomのブレイクアウトルームを活用します。一方が写真を見せ、もう一方が人物を説明する役を担当します。写真は講師が用意したものでも、学習者自身の家族写真でも構いません。
練習例として、Aが「これはだれですか?」と質問し、Bが「これは私の兄です。兄はエンジニアです。」と答えます。次に役割を交代します。時間を区切って複数回行うことで、語彙と文型が定着します。
職業カードやイラストを組み合わせると、学習者が即興で説明を作る練習にもなります。例えば、講師がランダムにカードを提示し、学習者が「これは私の母です。母はしゅふです。」などと即座に答える練習です。
スピードチャレンジ
講師が画面共有で写真を素早く切り替え、学習者が瞬時に答える。「これはおとうさんです」「これはおねえさんです」など即答練習を行う。
情報ギャップ練習
AさんとBさんに異なる家族写真を配布(PDF)。お互いに持っていない人物について質問し合い、名前や関係性を確認する。例:
A: これはだれですか。
B: それは私の弟です。
談話練習(ディスコース練習)とまとめ
談話練習では、学習者が家族紹介のスピーチを完成させる活動を行います。
条件として、家族3人以上を紹介し、それぞれの職業や特徴を述べるようにします。
例:「これは私の父です。父はこうこうのせんせいです。これは母です。母はしゅふです。これは妹です。妹は大学生です。」
- 家族の写真またはイラストを3〜4枚準備する
- 「これは〜です」「〜は〜です」「〜の〜です」の3つの文型を使って文章を作る
- 英語を交えずに日本語のみで1〜2分話す(初心者の場合はカンペ可)
例:
「これは私の母です。母はやさしいです。母の趣味は料理です。」
「これは私の兄です。兄は大学生です。兄の専攻は経済です。」
発表時には、講師がフィードバックを行い、語彙や文型の誤りを優しく修正します。また、同じ人物を何度も紹介することを避けるために、学習者が自由に設定した架空の家族でもOKにすると練習の幅が広がります。
まとめでは、今日学んだ語彙(家族・職業)と文型(〜は〜です、〜の〜)を再確認し、次回は他人の家族について質問する練習を行う予告をします。
事前登録受付中!Manabi Talkについて
Manabi Talkは、日本語教師と学習者が直接つながるオンラインプラットフォームです。
登録料や月額料金は不要で、授業料は講師が自由に設定可能。国内運営で安心、ZoomやGoogle Meetを使ったオンライン授業に特化しています。
今回紹介したような具体的な教案も活用しながら、学習者との会話を中心に進める授業が可能です。これからオンラインで日本語を教えたい方、既に教えている方にとって、新しい生徒と出会える場となります。
Manabi Talkは、オンラインで日本語を教えたい講師と、学びたい外国人学習者をつなぐ新しいプラットフォームです。初めて授業を行う新人講師でも、安心してスタートできるよう、教案テンプレートやフォロー体制を整えています。
「これから日本語教師として実践を重ねたい」「でもいきなり大きな現場は不安…」という方にとって、Manabi Talkは実力を磨くための第一歩になるかもしれません。
現在、Manabi Talkではユーザー登録および講師登録を受付中です。ぜひこの機会に、あなたも新たな挑戦を始めてみませんか?
Manabi-talk LP:https://manabi-talk.net/lp

まとめ
在宅で働けるオンライン授業は、日本語教師にとって新しい収入の道を開くチャンスです。
これからは、「教室」だけでなく、「自宅」も立派な教える場となる時代。
ぜひ、オンラインで活躍する日本語教師もお考え下さい!オンライン講師への本登録は8月下旬より可能となります。
それまでのプレ登録をして頂ける方を募集しております。講師様お一人お一人に管理画面をご利用いただけます。8/18(月)を目安に現在開発中です。



現在、8月末までにお申し込みを頂くと
①オンライン授業で使える教案例集プレゼント(3点セット)
②手数料を半年間、5%割引キャンペーン 15%→10% を実施します。
尚、Xのフォローもして頂けると嬉しいです*^^*