日本語学習のモチベーションを維持する3つのヒントとは?継続のコツを解説


おはようございます。昨日までは雨が続いていましたが、今日には無事に止んでいましたね。
管理人の日課は朝1のウオーキングです。子供が学校に行くのと同じタイミングで約1時間、歩いています。外の空気を吸う事で、気持ちがリラックスできて体力もつきます。このリラックス効果は1日を頑張りぬくのに私にとってはかかせないものです。
この記事を読んで下さっている皆様にとりましても、今日という日が実りのある日となりますように。
それでは本題に入りたいと思います。
日本語学習を始めたけれど、途中でやる気がなくなってしまった…そんな経験はありませんか?
語学学習は短距離走ではなく、長距離走。最初のモチベーションをどう保ち続けるかが上達のカギです。今回は、継続的に日本語を学ぶための「3つのヒント」をご紹介します。自分に合った方法を見つけて、無理なく楽しみながら日本語を学び続けましょう!
小さな目標を設定して達成感を積み重ねる
大きなゴールを持つことは大切ですが、それだけでは途中で疲れてしまうこともあります。
たとえば「JLPT N2に合格する」という目標だけを掲げると、達成までに時間がかかりすぎて途中でモチベーションが下がることがあります。
そこでおすすめなのが、
「毎日5分だけ日本語を聞く」「今週は新しい単語を10個覚える」など、小さくて現実的な目標を立てることです。
習慣的に目標を立ててこなしていくという事は、その日の勉強へのモチベーションを維持していく事にもつながります。今日できたことを明日もできるようにする。そうして少しずつ言葉や文章などを覚えていけたら、実際に使ってみる。
これにより、「できた!」という達成感が積み重なり、自然と継続する意欲が生まれます。
短期的なゴールをクリアするたびに自分を褒めてあげることも大切です。

自分に合った学習スタイルを見つける
「書いて覚える」「聞いて理解する」「会話で実践する」など、人によって効果的な学習スタイルは異なります。
このページにある漢字を書いて覚えよう、何度も聞いてこの文章に意味が分かるようにしようなど勉強の仕方は色々とあると思います。
書くことで覚える人か、音読をする事で覚える人か、それは人それぞれです。
そういう意味でも自分にとって「楽しい」「やりやすい」と感じる方法を見つけることで、学習が習慣になります。
たとえば、アニメやYouTubeを活用する、好きなジャンルのポッドキャストを聞く、日本語の友達と話すなど、楽しさを感じながら学べる方法を取り入れてみましょう。
youtubeやアニメなども日本語学習をする上で有効な手段であると思います。
「好きなこと」と「学習」を結びつけることで、無理なく続けられるようになります。実際に、私も東南アジアでお会いした人はアニメを観ながら勉強をされていました。
コミュニティや先生とのつながりを持つ
一人で学習していると、孤独を感じたり、わからないところでつまずいてしまったりしがちです。
そこでおすすめなのが、学習仲間や先生と定期的に関わること。
たとえば、オンライン授業で週に一度会話レッスンを受ける、SNSで日本語学習仲間と交流するなど、コミュニティを持つことでモチベーションの維持につながります。
誰かに応援されたり、進歩を認めてもらえる環境があると、「もう少し頑張ってみよう」という気持ちが自然と生まれます。
Manabi Talkで日本語学習をもっと楽しく、続けやすく
日本語を学び続けるには、モチベーションの維持が何より大切です。
小さな目標の設定、楽しめる学習スタイルの発見、学習者同士のつながり——この3つを意識することで、日々の勉強がぐっと楽になります。
Manabi Talkでは、日本に住む日本語教師とつながれるオンライン学習プラットフォームを提供予定です。
信頼できる先生との会話を通じて、日本語を「勉強」ではなく「体験」として学びましょう!
現在、講師登録のプレ登録を受付中。詳しくはTOPページのお問い合わせフォームより申し込みをして下さい。
まとめ
在宅で働けるオンライン授業は、日本語教師にとって新しい収入の道を開くチャンスです。これからは、「教室」だけでなく、「自宅」も立派な教える場となる時代。
ぜひ、オンラインで活躍する日本語教師もお考え下さい!オンライン講師への本登録は6月下旬より可能となります。それまでのプレ登録をして頂ける方を募集しております。
プレ登録はTOPページの下部にあるお問い合わせフォームよりお願い致します。
現在、8月末までにお申し込みを頂くと
①オンライン授業で使える教案例集プレゼント
②手数料を半年間、5%割引キャンペーン 15%→10% を実施します。
尚、Xのフォローもして頂けると嬉しいです*^^*