げんき第8課「バーベキュー」|オンライン授業での展開例と教案
おはようございます。8月18日の月曜日です。本日中に、講師様にご登録を頂ける管理画面のシステム開発が完了する予定です。また追って、こちらから報告もしていきたいと思います。 今日も先日に引き続き、げんきの教案例について見て […]
『げんき』第2課「かいもの」オンライン授業教案例
こんにちは。8月6日の水曜日です。 昨日から始まった「げんき」の課ごとの教案例シリーズ、本日は第2課について見ていこうと思います。 それでは引き続き、今日の元気ワードからスタートしていきます。 授業の目標共有 本日の授業 […]
「やさしい日本語」って何?:外国人学習者に寄り添う授業づくり
おはようございます。 8月1日の金曜日です。夏真っ盛りの7月を過ぎるとやってくるのが台風。明日にも関東に近づくという事ですので、外出をされる方などはお気をつけ下さい。 今日を頑張られる皆様へ、元気の言葉をお送りします。 […]
【最新ケーススタディー】多言語対応が助かった!Nさんのオンライン授業 スタート体験
おはようございます。7月30日の水曜日です。暑い日が続きますが体調はいかがでしょうか? 水曜日は週の間、そして後半への間にあたる曜日です。毎日毎日をフルスロットルで進むことはできませんが、生活において自分のできることを知 […]
マンツーマンの魅力:グループ授業から切り替えたKさんの声
こんにちは。7月27日の日曜日です。記事の更新をできていなかった数日を補うために、今日も変わらずにアップしていきたいと思います。Manabi Talkをオープンする前、今の時は日々をエンジョイさせる気持ちで活動も変わらず […]
会社員から“もう一度”日本語教師へ。週2回の授業で副収入とやりがいを両立
おはようございます。 最近はカンカン照りの夏陽気ではなく、少し涼しいくらいの陽気が続いていますね。 これから何かを始めようと思う人へ向けてメッセージです。 今日から5日間、日本語教師の方々をモデルにしたケーススタディーを […]
インドネシアの大学生が語る|JLPT N3合格までのリアルな道のりと失敗談とは?
おはようございます。7月9日の水曜日です。 昨日より20回に渡り、様々な国の方々の日本での仕事や日本語勉強に関するお話をしていけたらと思います。 「日本語を勉強するのって、難しいけど面白い」。そう話してくれたのは、インド […]
韓国にある日本語学校の今|日韓関係と学習者ニーズの変化に注目
おはようございます。7月4日の金曜日です。今まで色々な国の日本語教育について見ていきましたが、今回の国は日本にとって一番身近なところかもしれません。 そこは・・・韓国です。 近年、日本を訪れる韓国人旅行者が再び増えつつあ […]
台湾の日本語学校事情とは?親日国で広がる学びのチャンス
こんにちは。皆様が好きな料理は何ですか?やはり日本に住んでいる時間が長くなると日々の生活においては日本食をメインにとる事もあると思います。それでも昼はラーメンやチャーハンなど、知らず知らずのうちに中華料理を食べていますね […]