オンライン教材「げんき」について
げんき第5課「好きな食べ物」オンライン授業教案例

こんにちは。今日も先日に引き続き、げんきの教案例について見ていきたいと思います。本日は第5課「好きな食べ物」です。それでは、今日の元気ワードからスタート! 第5課「好きな食べ物」オンライン授業教案例 この授業では、「好き […]

続きを読む
オンライン教材「げんき」について
会話中心の導入法とは?オンライン授業で『げんき』を活用する方法シリーズ

こんにちは。8月4日の月曜日です。昨日、一昨日の記事更新ができませんでした。ですが昨日は昨日と思い進んでいけば、きっとより良い方向に向かえるはず。今週も変わらず、Manabi Talkをより多くの方々に知って頂けるように […]

続きを読む
オンライン教材「げんき」について
「やさしい日本語」って何?:外国人学習者に寄り添う授業づくり

おはようございます。 8月1日の金曜日です。夏真っ盛りの7月を過ぎるとやってくるのが台風。明日にも関東に近づくという事ですので、外出をされる方などはお気をつけ下さい。 今日を頑張られる皆様へ、元気の言葉をお送りします。 […]

続きを読む
Manabi Talk関連記事
マンツーマンの魅力:グループ授業から切り替えたKさんの声

こんにちは。7月27日の日曜日です。記事の更新をできていなかった数日を補うために、今日も変わらずにアップしていきたいと思います。Manabi Talkをオープンする前、今の時は日々をエンジョイさせる気持ちで活動も変わらず […]

続きを読む
ケーススタディー(講師およびユーザー向け)
中国のCさんに学ぶ:子供と一緒に学ぶ日本語家庭学習の工夫

おはようございます。最近はすごく暑い日が続きますね。ここまで暑いと外にでてWalkingをする習慣がある私の身体にもこたえます。 朝起きて10分ほどの運動をして、30分のWalkingをするように変更をしました。さすがに […]

続きを読む
その他
インドネシアの大学生が語る|JLPT N3合格までのリアルな道のりと失敗談とは?

おはようございます。7月9日の水曜日です。 昨日より20回に渡り、様々な国の方々の日本での仕事や日本語勉強に関するお話をしていけたらと思います。 「日本語を勉強するのって、難しいけど面白い」。そう話してくれたのは、インド […]

続きを読む