【新宿・神楽坂の貸し会議室】セミナー会場として最適な2階エリアのご紹介(スクール形式17席まで可)

新宿より20分、神楽坂駅の2番出口より徒歩1分の貸し会議室、レンタルスペース、の多目的レンタルスペース香音里です。久しぶりの更新となります。今回は、民家スペースならではのプライベート貸し会議室である2階エリアスペースのご紹介になります。香音里の貸し会議室の最大の魅力は、自分のオフィスではない自宅のような民家の一室をご自分の会議室のようにご利用を頂けるという点になります。

料金的にも、8名様までの規模にて3時間で5,000円より。(2階会議室16名様までの規模にて6,000円(2階エリアにてご利用が頂ける点になります。1時間辺り、1,600円。格安で使える「プライベート貸し会議室」としても、急なお客様との商談や打ち合わせなどにも静かに落ち着いてご利用が頂けます。

民家ならではの落ち着きと温かみ、この環境下にての大切な接待には民家スペースならではのプレミアム感が良い結果にも貢献をさせて頂けると自負しております。

TEL:03-6280-8044 or 新宿、神楽坂のレンタルスペース香音里のお問い合わせフォームです。お気軽にお問い合わせください。

会場のアクセスはこちらをご覧下さい。

新しい備品と合わせて、どの様に2階会議室/2階エリアがビジネスニーズに合うものになったのか、続きをご覧になられて下さい。

今回のお部屋の概要はこちらをご覧下さい。2階エリアスペースは、神楽坂の民家スペース香音里内にある最大で18名様までお入り頂ける貸し会議室・多目的レンタルスペースです。

先日、この様な折畳の机を購入しました!大きさは、45cm×70cm。ドンキホーテさんやオリンピックさんなどにも行きましたが、置いてあるものは45cm×50cmの小さいものがほとんど、パソコンを置いて作業をされるなど幅の大きい机でないと、会議などでも作業スペースが狭くなり、正直なところ使い買ってもいまいちです。

そこで、インターネットで色々と情報を調べてみたところ、折畳の机の種類が一番多くあるお店は「ニトリ」さんである事が判明。

この机の大きさが素晴らしい事に、今回お話をする2階エリアスペースのスクール形式にもぴったり。次回お話をする、着席での懇親会にての増席にも成功をしました。

この二枚のお写真をご覧いただけますとお分かり頂けると思いますが、2名様までしかお座り頂けない白テーブルにこの大きめの折畳テーブルを+させて頂く事で、ここまで完成されたセミナー形式の配置が可能となりました。

以前ですと、白テーブルのみにて配置をしてしまっていた関係で、スクール形式にした場合、中途半端にすきまができてしまっておりました。この隙間を私としては、何とか広めの座席として活用が出来ればと・・思っておりました。

この様に白テーブルに折畳机をプラスさせて頂く配置にて、総席数が17席まで用意が可能となりました。写真にてご覧いただけると思いますが、詰め込むように作る席ではなくゆとりのある17席となります。講師の方などの席もご用意をさせて頂くとなると、18席~19席となります。

それでは以前までのケースと比較をしてみたいと思います。白い会議机だけで席を増やすには限界がありました。

以前ですと、白テーブルのみにて配置をしてしまっていた関係で、スクール形式にした場合、中途半端にすきまができてしまっておりました。この隙間を私としては、何とか広めの座席として活用が出来ればと・・思っておりました。

2階会議室・2階エリアの会議使用のベストショット。プロジェクターも無料でご利用が頂けます。
2階エリアスペース

スクール形式ではなく、この様な島単位にて配置をしてみても中6帖に席を詰めるために、2階会議室にはあまり座席も置かないまま、だいぶもったいないスペースができてしまっておりました。

現在では、折畳の新アイテムのお陰で島単位の配置でも18席ほどが可能となりました。1階の場合ですと、2階のような長方形の配置ではない為に、島単位の設営の限界が16席に留まります。

(こういった島単位ではなく、折畳の机を使用してお部屋全体で1階に席を用意した場合は何席ぐらい設置ができるのか?検証をしてみましたので次回にまたお伝えを致します。)

 

当然のことながら、2階会議室を広くご利用を頂く2階エリアスペースも、ホワイトボード常備・プロジェクターと80inchスクリーンも予約制で無料にてご利用が頂けます。

今回は、新規に購入をした折畳机の新アイテム紹介と、2階エリアにてセミナースタイルにて17席までの増席ができたお話をさせて頂きました。

 

次回は、この折畳机を和室エリアにて・・・懇親会会議仕様で何席まで増やすことに成功したか?というお話についてさせて頂ければと思います。

ここまでお読み頂き、ありがとうございました。

この記事を書いた人